最近は「小説家になろう」や「カクヨム」など、小説投稿サイトにより、小説を読むことはかなり身近になりました。
また、それと同時に「書く」ということも身近になっています。
そんな中、読むだけではなく書いてみようと思い立つ人も多いのではないでしょうか。
今回は書いてみようと思ったけど、最初にどうしたらいいかを解説したいと思います。
最初に結果を書きますが、小説を初めて書こうと思っている場合はまずは下記の2点から始めてください。
・作品を書き写す
・短編を書いてみる
それでは、詳細について説明していきます。
作品を書き写す
これは何をするにしても必ず最初は「真似をする」というのがあります。
「学ぶ」の語源は「真似る」から来ているという話もあるように、まずは「真似る」というのが大切です。
イラストでも、最初は「模写」をするというのがありますが、小説でも同じです。
まずは「作品」を「書き写して」ください。
なぜ、書き写すかというと「形式」を知るためです。
例えば、『段落の一番最初の文の一文字目は空白にする』ですとか、『」の前には。は打たない』とか、小説にも「形式」があります。
まずは基本中の基本である形式を、作品を書き写す中で学ぶのです。
もちろん、小説の書き方の本やサイトで細かくルールを勉強をするという方法もありますが、実際に手を動かしながら学んだ方が頭に入ります。
作品を書き写すのであれば、内容は考える必要がなく、ルールを覚えることに集中できます。
これを、自作の作品を書きながらとなると、内容を考えることと、ルールを覚えるというこの2つのことを同時にこなさなければなりません。
まずはルールを覚えることに集中するのがいいでしょう。
ただ、ここで注意が必要なのは、書き写すのはなんでもいいわけではありません。
必ず「書籍化」した作品を書き写してください。
好きだからと言って、小説投稿サイトの中の書籍化していない作品を書き写してはいけません。
なぜなら、「間違っている可能性がある」からです。
投稿サイトは誰でも載せられる反面、誰にもチェックされていない場合が多いです。
なので、中には形式が間違っていることもあります。
それを「間違ったまま」覚えてしまうと、直すのに時間がかかってしまいます。
それなら、初めから「正しい形式」で書かれた作品から学んだ方が確実かつ早いでしょう。
書籍化されている作品であれば、あなたの好きな作品で構いません。
ただ、より確実にするには、「複数」の作品を書き写すのがよいでしょう。
中には「独特な書き方」をする作家もいますので。
そして、書き写す量ですが、大体30~50ページくらいがいいでしょう。
全部を書き写す必要はありません。
ここでの注意点は必ず「形式を学ぶ」と意識しながら書き写してください。
単に文字を打つだけだと全く意味はありません。
タイピングの練習にしかならないでしょう。
よく、パソコンで写すのではなく、手書きでやった方が良いと書いてあることが多いですが、こちらはあなたの好みで大丈夫です。
ちゃんと「形式を学ぶ」ということを念頭にやるのであれば、パソコンでも、紙に手書きでもやりやすい方で良いでしょう。
(手で書いた方がいいというは、単に文字の書き写しを避けるためという意味合いが強いからです)
短編を書く
形式を覚えたら、次に実際に書いてみましょう。
ここで2つほど注意があります。
1つ目は「勉強はしない」で、まずは書いてみることです。
中には小説を書く前に色々と作法本や書き方の勉強をじっくりしてから書こうという人がいます。
なぜ、勉強するのが悪いのか、と思ったでしょうか?
勉強することが悪いようには思えませんよね?
もちろん、勉強をする前に書いた方がいいということに理由はあります。
それは「ノウハウコレクター」になってしまう恐れがあるからです。
特に「勉強してから」と考える方は「ノウハウコレクター」になってしまう場合が多いです。
では、なぜ、「ノウハウコレクター」が悪いかというと、自分の中で「書く」ことに対して敷居が上がっていくからです。
これは小説だけではないのですが、ノウハウは知っただけで、すぐに使いこなせるようになるわけではありません。
練習を重ねる中で徐々に、自身の中に浸透していくものです。
そんな中、多くのノウハウを知ってしまうと、全てのノウハウを使いこなそうとしてしまいます。
一つのノウハウを吸収するにも時間がかかるのに、それを同時に多数のノウハウを使おうとすると十中八九、混乱します。
さらにノウハウが頭の中にあると、自分の中の理想が高くなってしまい、いざ、実際に書いてみるとノウハウからズレたことばかりというギャップで、嫌になってしまいます。
初心者に一番必要なのは「書くという習慣」です。
書くことが当たり前という状態です。
スポーツで考えてみるとわかりやすいです。
部活やスクールに通い始めたときに、一番最初にやることといえば、実際にやってみるということです。
いきなり本を渡されて、理論を勉強するわけではないですよね。
まずはそのスポーツに慣れることからスタートするはずです。
これは小説でも同様で、「今まで書いたことがない」状態から「書くことが普通」という状態にすることが何より大事です。
書かなければ上達はあり得ません。
上達するためには書くしかありません。
そして、「勉強」は行き詰った際に、初めてやるといいでしょう。
2つ目は「短編」から書くということです。
小説を書き始める人の中で、いきなり「長編」を書こうとする人がいます。
おそらく、書くなら「賞に出せる」ものや「投稿する」ためのもの書きたいという思いからだと思います。
ですが、これは十中八九、途中で挫折するでしょう。
スポーツでいうと基礎練習をしないでいきなり試合に出るようなものです。
これは勝てないどころか、ボロボロにされて心が折れてしまう可能性があります。
なので、まずは基礎練習として、短編を書きましょう。
短編の枚数は気にしなくていいです。
とにかく、一つのストーリーを書き始めて、最後まで書ききってください。
この「書ききる」というのも重要です。
一度、書き始めれば最後まで書くというのを癖にしておいてください。
これは長編を書き始めるようになったときに活きてきます。
中級者になると、途中まで書き始め、書いている内に飽きてしまい、新しいものを書き始めるという人が出てきます。
これは書きかけの小説が量産されていき、いつまで経っても完結したものができない状態になります。
これではいつまで経っても「賞」に出すことができません。
書き始めれば完結させる、というのを癖にしておけば、未完のものを量産するということもなくなるでしょう。
こういう癖は最初が肝心です。
完結させる癖をつけておきましょう。
また、短編の内容に関しては、ここでは気にしなくてよいです。
オチはもちろん、起承転結になっていなくてもよいです。
とにかく、書き写したときに学んだ「形式」だけを意識しながら、「終わり」までを書ききれば、それでよいです。
ここで気が付くと思うのですが、「短編」を完結できない状態なのに「長編」を完結することはできません。
短編を書いている内に、色々と「ネタ」を思いつくでしょうが、ここでは「ストック」として取っておきましょう。
大体、短編を5~10作品書くとよいでしょう。
自分の中で書くということに慣れてきたら、初めて内容に関して見るようにしましょう。
ここで、初めて「勉強」をするといいでしょう。
ただ、ここでも注意して欲しいのですが、「一気に勉強」はしないでください。
まずは、1つ学んだら、それを意識して書き、慣れたら次、というふうに進んで行きましょう。
もちろん、勉強する項目の順番もありますが、それはまた別の機会で解説したいと思います。
それでは今回はこの辺で。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント